完全に頭から抜けていました。
日曜日の、石川県総合模試(北國新聞社主催)。
頭の中からスコーンと抜けておりました。
あ、写真はスナック菓子のスコーンです。
おいしいですよね、じゃがりこの次に好きです。
それはさておき。
ちゃんと復習していますか?
見直しとかしましたか?
総合模試の問題、結構な確率で、類題が入試に出ますよ?
何年か前、ある科目の大問1つ分、まるまる同じだった年もあるんですよ?
何でそんな事が起きたのかは謎ですが・・・・・
泉丘高校、二水高校、そして金沢大学附属高校。
これらの高校に合格する子としない子の差は、模試の扱いにあると思います。
合格する子は模試を丁寧に復習する。
合格しない子の多くは、結構雑に扱い復習を疎かにする。
もちろん、復習しなくても合格する「天才型」は別ですよ?
でも、自分が「普通だ」「凡才だ」と思うのであれば、復習は合格に不可欠です。
毎年、模試後にいつも書いている気がする。
復習、ちゃんとしましょう。
「自分は天才だ」と思っているのであれば、必要ありません。
が、「そんなことない」「でも合格したい」と思うのなら、しましょう。
今週1週間かけてもいいですから、きっちりやりましょう。
来週届く結果について。
結論から書きますと、結果なんて、今はどうでもいいです。
7月にいい結果を手にし、調子に乗ってもらうほうが困ります。
むしろ、現実を突きつけられ、焦るほど悪い結果を取ってきたほうが有り難い。
そういう子のほうが、夏休み、頑張りますし。
だから、親御さん、悪くても叱っちゃダメですよ?
結果を叱っても、子どもは焚き付けられません。
悪い結果を正面から見て、部屋で1人その現実に直面し、1人で深く思い悩む。
そういう時間を子どもに与えないと、子どもは本当の意味で動きません。
部屋に閉じこもって1人で泣いている子どもを、温かく見守ってあげてほしいと思います。
結果は、第1~5回は、どんなに悪くてもいいです。
それまでにキッチリと復習していたら、第6回の頃には結果が出てきます。
ただし、何度も何度も書きます。
結果に目をつぶれるのは、キッチリ復習している前提があってこそです。
結果も悪い、復習もしてない、では、何も起こりませんよ。
感想を聞いていると、英語と数学が難しかったのかな?
ただ、私の個人的な感想は、
「これを難しいと感じるとは、受験生としてはまだまだだな」
かな?特に数学は簡単だな、と正直思いました。
ま、それもこれも、これから鍛えていけばいいと思うので、夏休み、頑張っていきましょう!!
あ。
今週は、「夢盟塾的模試復習」を行っています。
各教室長から指導を受けてくださいね。