「せんせーっぽい、このキャラクター、せんせーっぽい!」
おお?イケメンキャラか?
と期待するが、イケメンだったためしがない。
どれどれ・・・・・・
茶色の丸いやつ。
ほら、やっぱりジャガイモみたいなやつぢゃないか・・・・・。
Bなんちゃらかんちゃらとかいうキャラらしいけれど、名前忘れた。
と、生徒が私にジョークやら何やら言える関係。
たるんだ関係?ゆるい関係?
そう思われるかもしれないけれど、私はこう思っている。
「質問しやすい関係」
塾は、分からないところを質問してきてナンボだと思っています。
なので、私が一番気をつけているのが
・質問しやすい雰囲気
・分かりやすい答え
・答えた時に臭くない口臭
と、一番と書きながら3点、気をつけています。
なので、結構みんな質問に来てくれて、土曜日とかはクタクタになります(^^)
あ、これ、あるあるの話ですが。
質問に来ない時は誰も来ないのに、1人来始めたらまとめて数名来る。
分散して来てくれないのかしら・・・・・・なぜかまとまって来るのよねー、不思議。
こんな感じでも質問に来てくれない子は・・・・・
「理解したい、出来るようになりたい、という欲求の弱い子で、出来ないままでも構わない子」
と判断し、塾を辞めてもらうこともあります。
だって、出来るようになりたいって思わないということは、つまりやる気がないんでしょ?
少なくとも私はそう思いますし、やる気のない子は教室にいてほしくありません。
引っ込み思案な子でも、出来るようになりたいなら来ますし。
おとなしそうな子でも、もじもじしながらでも来ます。
もじもじしてしまうけれど、やる気があるから質問に来るんでしょう。
問題を解く力だけが学力(=学ぶ力)ではありません。
質問力も、学力の一部だと思います。
私もフレンドリーにみんなと接しますので、質問にどんどん来て、学力を伸ばしましょうね。
あ、ただ、質問を待たせてしまっていることは、ごめんなさい。
でも必ず答えますので、よろしくお願いします!
オマケ
昨日、自宅に帰って車庫に車を入れたとき。
ドスン!!
という音とともに、車が揺れました。
ボンネットに、何かが落ちてきた。
恐る恐る写真を撮る。
見にくいので拡大。
フラッシュたくの忘れた。
が、よく見ると、何かがいる。
(奥の人物は、向かいの家の人ね)
次こそはフラッシュつけて・・・・・・・
野良にゃんこでした(^^)
目が怖いっす。
と、平和で穏やかな毎日を過ごしています。