中2が友達同士で理科の消化を教え合ってた。
すごいホワイトボードになったので、記念撮影。
そう、勉強は、子ども同士の教え合いが一番いい。
教わる側も教える側も双方理解が深まるからね。
自称、塾の天才、のオッさんが教えるよりも。
全国授業スキルコンテストで全国3位のオッさんが教えるよりも。
本当は、子どもが子どもに教えるのが一番いい。
あ、上のオッさんは私のことですよ。
オッさん自虐はさておき。
教えた知識の方が、教わった知識より定着が8割り増しになるそうだ。
エビングハウスとかいう偉い教育者が言っていた。
エビングハウスの忘却曲線で有名な人だね。
なので、教室では以前より、教え合いの機会を設けては、生徒のレベルアップを試みている。
その結果どうなのかは、今までの塾の実績、泉丘への合格実績や、模試の県内1位多数の実績を見ていただいた上で、判断はこのブログの読者に任せますね。
一応、結果は出しているという自負はありますけれどね(^^)
さて、ここで問題に、教え合いで問題になってくるのが、
・どうしても騒がしくなる
という点ですね。静かに教え合いは難しい、いや無理だ。
そこはまだ管理する私の力量不足なのだけれど、少人数でないと難しい。
今日なんか中高生がテスト前なので、3階に120人を超える生徒が来て、文字通り「パンク」している現状。
その上、今年は満席で20名ほど既にお問い合わせを断っている。
なので、50人ほどの小規模教室に、今更戻すのは難しい、、、。
といいつつ、小学生が帰った8時過ぎくらいから人が少し減るので、教え合い授業をちょっとやってみる毎日。
5年後は今と全然違う授業スタイルになっているかもしれない。
今のスタイルも、5年前とは全然違うしね。
あ、5年前は講義授業スタイルでした。
生徒の知能や成績を伸ばすなら、何でもやってみる、トライしてみる、ラグビーのワールドカップにちなんでね。
ということで、教え合いも授業の中で組み込みながら、上手く仕組みを作りたい。
、、、、誰か、上手くいく仕組みを教えてくれないかしら?笑
今月から10月。
気持ちも新たに、教え合い授業も前月比で2%ほど上げよう。
今までは8%くらいだったが、約10%は教え合いにする。
お店で教え合いは10%ですが、お持ち帰り教え合いは8%で、、、って、消費税ネタはもういいですね。
買い溜めし忘れていました(^_^;)
話は逸れまくっておりますが、教え合い、という効果的な学習法を、本部校では実験的に取り入れていきますね。