今年、泉丘高校を卒業した夢盟塾生。
第1志望の慶応大学に合格しました。
さて。
この子は英語で合格したようなもの、と言ったら大袈裟でしょうかね。
しかし、それくらい英語の偏差値はアンビリーバブルで高かったです。
この子は英語で何を勉強していたか?
知りたい方は、そのまま下にスクロールをお願いします。
偏差値70は当たり前
80にも届かんとしていた英語偏差値
慶応大学に受かったこの子の英語勉強法
実にシンプルです。
英語の教科書暗記です。
って、ブログのタイトルでバレバレですね(^^;)
中学生の定期テスト対策として教科書暗記をすると、
「応用力がつかない」
などと批判をよく受けることがあります。
が、教科書という基礎ベースがあってこその応用力。
応用力は、教科書暗記の次のステップかと思います。
でも、実は「応用力」も身につきます。
この子も、今まで暗記してきた子たちも同様のことを言っていました。
中学生、高校生とずっと暗記していたら、
なぜかは分からないけれど
高2の秋くらいから、
なんとなく英語が分かるようになってきた。
日本語を介さなくても理解できるようになってきた。
そうなんです。
高校レベルまで暗記していると、なんとなく分かるようになってくるのです。
「英語感覚が身についてきた」と言い換えられるかもしれません。
この感覚が身についたら、英語は爆発的に上がります。
なぜなら、
速読力が手に入る
からです。考えてみてください。
英語を読んで、いちいち日本語に直して考えるのと。
英語を読んで英語で理解するのと。
どちらが読むスピード、速いですか?
答えは、いわずもがな、ですね。
ただ、いきなり高校生から暗記は、つらいです。
だから!中学生からなのです。
中学生のうちから英語教科書暗記を当たり前にする。
その流れで、高校でも暗記を当たり前にする。
そうすれば、高2の秋くらいに、無敵の速読力が手に入ります。
この慶応大学に合格した子もそうです。
今まで医学部などに合格してきた子たちもそうです。
実は私も高校時代そうでした。
理由は本当、分からないのです。
が、英語感覚が身につき、圧倒的に読むスピードが上がるのです。
なんで上がるのでしょうかね・・・
だれか理由分かる方、教えてください。
理由はいまだに分かりませんが、暗記すれば上がることだけは分かっています。
なので、英語教科書暗記、しましょう。
絶対しましょう、必ず暗記しましょう、音読しながらが良いですよ。